2024 春日学区 防災避難訓練



























春日学区防災訓練
◇3月12日(日)春日小学校体育館で春日学区の防災避難訓練が開催され、各自治・町内会から190人の方が参加されました。
まず訓練第1部として、8時30分,南海トラフ地震の発生を想定し、各自治・町内会の一次避難場所に避難。その後,集団で二次避難所(春日小学校)に避難し、名前の届け出等の入所訓練を行いました。
訓練第2部では、グラウンドで消防の梯子車による避難体験訓練を行い、その後体育館にて東消防署の方の講話を頂きました。今回は福山東消防署の方々、春日消防分団の方々の協力を頂き様々な体感訓練を体育館とグラウンドに分かれて行いました。(❶~❻)
体育館 ❶AEDを用いた心肺蘇生体験、人形を用いての心臓マッサージ方法の習得
❷VRのゴーグルを装着し、地震の疑似体験
❸ダンボ-ルで簡易ベッドの制作体験
❹避難所で使用する簡易テントを展示し、簡易テント内の様子を体感
グラウンド ❺煙体感専用テント内で、白煙で充満になったテント内での歩行訓練
❻実際の消火器を用いた初期消火訓練、水消火器を用いた消火訓練
その後、すべての体感訓練終了後、再度体育館へ集合し防災マイタイムラインについて学び、災害時の初動についてのお話を聴きました。参加者からは煙体感訓練では、全く煙の中では先が見えない為、壁に触れながら歩く貴重な訓練だったといった感想が聞かれました。
自治・町内会で、それぞれの役割を確認し協力して避難訓練を行う有意義な機会となりました。